京都大学防災研究所 寄附研究部門を開設しました
パシフィックコンサルタンツ株式会社(住所:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:大本修)は、京都大学防災研究所に寄附研究部門を開設しました。
当社は自然災害による人的被害をなくし、社会機能の停止を防ぐことを目指す災害レジリエンスな社会構想の実現に向け、さまざまな取り組みを行っています。京都大学と当社はこれまでも当社が提供する土砂災害危険情報サービス「どしゃブル」の監修をはじめ、長年にわたり防災分野での連携を進めてまいりました。今回の寄附研究部門の開設で産学の連携をさらに強化し、多様な防災サービスや先端技術開発を加速させ、災害に強いまちづくりを支援してまいります。
■概要
【寄附研究部門の名称】
流域土砂マネジメント研究領域 River Basin Sediment Management(RiSM)
京都大学防災研究所 気候変動適応研究センター
【担当教員】
竹林 洋史 特定教授
土砂災害による被害ゼロを目指して、土石流の数値シミュレーション技術の高度化など、土砂災害の発生予測技術の開発や土砂災害からの効果的な避難方法などの研究を行う。また、なぜ川は蛇行するか?など、川の形についても調べており、洪水が発生しにくいとともに動植物が生育・生息しやすい川の整備方法などの研究も行っている。
桑原 正人 特定講師(パシフィックコンサルタンツ 国土基盤事業本部 シニアテクニカルディレクター)
1995年4月に入社以来、大阪本社・中部支社・東京オフィスにて、治水・河道計画、土砂管理・危機管理に関する業務・研究に従事するとともに、民間案件にも同技術を展開し、安全・安心で持続可能な地域社会の実現や地域経済の活性化等に貢献している。
【研究内容等】
河川・流域マネジメント、砂防計画、防災・危機管理の実務に携わる民間企業からの寄附に基づく研究部門という特徴を踏まえ、気候変動を考慮し、さまざまな物質輸送現象を対象とした混相流解析モデルの高度化を図るとともに、実流域に適用可能な効率的・効果的な土砂災害対策技術をはじめとする実務に実装可能な流域土砂マネジメント技術を開発する。
【研究課題等】
流路・河床形態の不安定性及び可変河川構造物を利用した河川の動的マネジメント
気候変動を考慮した流域地形管理に関する混相流解析技術開発と実務への実装
気候変動を考慮した流域の物質輸送に伴う災害の予測技術開発と実務への実装
土砂災害現場における二次災害防止,捜索救助技術,避難方法
土砂災害に関連した警戒情報の信頼性向上
その他、上記研究目的に関連した実務的課題