本文へ移動
サイトメニューへ移動
SCROLL

スマート林業とは?

林業の課題やスマート林業の取り組み事例を解説

世界有数の森林国である日本。森林の価値は木材としての活用だけでなく、カーボンニュートラルの実現や防災、生物多様性の保全などの観点からも見直されていますが、一方で日本の林業は低い生産性や深刻な人手不足に悩まされています。その解決策として期待されるのがスマート林業の推進。パシフィックコンサルタンツで取り組みを進めているデジタルサービス事業本部 情報事業部 中村 尚と社会イノベーション事業本部 環境共生部 兼 先端技術センター 櫻井恭介、プロジェクトマネジメント事業本部 プロジェクト統括部 南 智好の3人に話を聞きました。

INDEX

スマート林業とは?

スマート林業はICTやロボット、クラウドなどの先端技術や自動化を進めた機械の導入によって森林資源の管理や施業の省力化・効率化を図った林業のことです。日本は国土の3分の2に当たる約2,500万haの森林面積を持ち、約56億㎥という膨大な森林蓄積を持っています。特に人工林は1966年からの55年で約6倍と大幅に増え、50年生を超える割合も6割に達しています。森林の健全な維持のためには適切に伐って使い、再造林することが必要です。

ところが日本の林業は大きな課題を抱えています。木材産出額は1980年に9,680億円に上っていましたが、2023年には3,257億円と3分の1に大幅に減少しています。ほとんどの施業地が急峻な山中に広がる日本の林業はもともと機械化が難しく、しかも森林の6割を占める民有林では、保有面積10ha未満の小規模・零細な林家数が全体の9割を占めることから、経営の近代化・合理化もなかなか進みません。林野庁の調査によれば、現在の林業経営では、伐採や造林、保育などの経費に施業地1ha当たり730万円の経費がかかるのに対して、丸太販売収入は445万円しかなく、補助金251万円を足してもなお1ha当たり34万円の赤字となっています。

現在の林業
出典:「森林・林業・木材産業の現状と課題 」(2025年5月)(林野庁)

また、林業従事者数は1980年には14.6万人を数えていましたが2020年は4.4万人に減少、所有者不明で放置されている林地面積は林地全体の約30%に上っています。

温暖な気候に恵まれ豊かな森林が育つ国であり、木造住宅をはじめとする木の文化を誇る日本ですが、このままでは林業の衰退が進み、森林の荒廃、それに起因する土砂災害の多発などが懸念されます。

林業従事者数、若年者率等の推移
出典:「森林・林業・木材産業の現状と課題 」(2025年5月)(林野庁)

林業の再生・発展に必要なこと

日本の林業を持続可能なものとするために、国は3つの基本施策を掲げています。1つは「森林の経営管理の集積・集約化」、2つ目が「路網整備の推進」、そして3つ目が「新技術を活用した機械化・デジタル化の推進」といういわゆるスマート林業の推進です。

実際、現在の日本の林業においては、そもそもどこにどれくらいの森林資源が存在しているのかという基本情報も明確ではありません。各都道府県には、誰が所有する森林で、いつ・誰が植えたものか、樹種は何で材積や林齢はどうか、生育状況はどうかといった基本的な資源情報を網羅した「森林簿」があります。その多くは森を撮影した航空写真を見て、樹種や生育状況を判読する森林航測と呼ばれる技術を使ったものですが、必ずしも精度の高いものではなく、そのためほとんどの森林簿には「空中写真や聞き取りによる間接調査で作成され、現地での実測や確認は行っていない」という但し書きが付けられています。しかも必要とされる定期的な更新が人手不足・予算不足から追いついていないところもあり、市町村が施業計画を立てようとしても、その基となる情報が曖昧なままになっているというケースも見られます。

また、施業そのものも依然として人力を基本とする労働集約的なものになっています。苗木の運搬から植栽、下刈りや枝打ちなどの管理・育成、成育状況の調査、そして伐採・搬出のすべての工程が、昔ながらの人手に頼った作業になっているのです。そのため日本の林業の生産性は極めて低く、日本生産性本部の調査によれば、金融・保険業では就業1時間当たり9,040円、製造業では5,525円、全産業平均でも4,923円であるのに対して、農林水産業は1,500円と大幅に低く、16種に分けられた産業別の名目労働生産性の比較で最下位となっています。(出典:「主要産業の労働生産性水準」(日本生産性本部)

しかも林業は全産業中も最も労働災害が多い業種でもあります。死傷年千人率(労働者千人当たりの1年間に発生する死傷者数)を見ると、2023年の全産業の平均が2.4であるのに対して林業は22.8と実に10倍近い数字です。こうした現状を見ても、新しい林業の実現のためにはスマート化による資源情報の再整備や機械化・自動化による労働生産性の向上が欠かせません。(出典:「林業労働災害の現況」(林野庁)

スマート林業で何ができるのか

林業のスマート化を実現するICT技術にはさまざまなものがあります。導入分野は主に「資源管理・生産計画」「生産管理・流通」「造林」の3つに分けられますが、中でも「資源管理・生産計画」分野は最も技術開発が進み、活用も進んでいます。

その1つがレーザ計測による森林資源や地形情報の把握です。レーザ計測は航空機やドローン、または地上から1秒間に数十万発ものレーザパルスを発射し、反射時間を計測して対象物からの距離を求めるもので、得られた三次元データ(点群データ)を解析することにより、樹木本数・立木密度・樹高(毎木)・胸高直径(毎木)・材積(毎木)などを高い精度で知ることができます。

航空レーザ航測とは
出典:「航空レーザ航測とは」(林野庁)

このデータを基に林相図、航空写真などさまざまなデータを重ねて森林GIS(Geographic Information System地理情報システム。コンピュータ上で地理的な位置情報を基にさまざまなデータを重ね高度な判断に活用するもの)を作成すれば、境界の明確化、施業計画や森林管理計画づくり、路網設計などにつなげることができます。

また「生産管理・流通」分野では、木材検収ソフトの活用やドローンを使った集材のための架線の策張、需給マッチングシステム、原木web入札システムの活用などが考えられます。しかしこの分野での実際の導入・普及はまだほとんど進んでいません。3つ目の「造林」分野では、遠隔操作の伐倒機械、自動走行フォワーダ(積載式集材車両)、自走/遠隔操作下刈り機械の活用、ドローンを活用した苗木や資材の運搬などがあり、これらはすでに実証や活用が始まっています。

スマート林業技術に関する要素技術例
資源管理・生産計画 ・航空機やドローン、または地上からのレーザ計測・解析
・ドローンによる空撮・解析
・森林GISを活用した施業提案、森林管理
・森林クラウドによる情報共有 他
生産管理・流通 ・木材検収ソフト
・ドローンによる架線の策帳
・需給マッチングシステム 他
造林 ・遠隔操作伐倒機械、自動走行フォワーダ(積載式集材車両)
 下刈り機械の活用
・ドローンによる苗木・資材の運搬 他

スマート林業普及の課題と取り組み

スマート林業に関する要素技術はさまざまなものがあり、一部は活用も始まっていますが、課題も浮かび上がっています。個別技術の部分的な導入に終わり、新たな林業としての展開につながっていないという点です。

例えば、とりあえず新技術を試したいということからドローンで空撮やレーザ計測をしてデータを取得したり航測会社から航空レーザ情報を購入するということが行われています。しかしそれを何に使うか、方針が明確になっていないので、せっかくのデータが活かされないままになっている例が少なくありません。また、需給マッチングシステムを導入したが使っていない、機械メーカーから遠隔操作の下刈り機を購入したが、一度実験的に使っただけで倉庫で眠っている、といったことも起きています。個々の要素技術が開発され、テストや導入は始まっているのですが、その地域で新たな林業をどう構築していくかという全体方針や推進計画の中で位置づけられていないので、"お試し"的な利用に終わっているように見えます。

国が提唱する「新しい林業」へと大きく舵を切っていくためにまず必要なのは、地域の森林資源に関するデータを精査し再整備することであり、新技術を活かすために真っ先に取り組むべき施策ではないかと思います。

実は、すでに庁内にあるデータで活かせるものも少なくありません。森林資源関連データは、大きく木材関係と森林関係に分かれ、森林の中でも保安林、開発関連、盛土関連など、異なる視点での調査や統計情報があります。また、納税関係のデータや補助金申請のための測量データなどもあります。庁内のさまざまな部署にプールされた情報を、例えば地番をキーにしてすべて結びつければ、森林管理に活かせるデータが浮かび上がってきたり、どのデータとどのデータを連携させるか整備の方針が見えてきます。

パシフィックコンサルタンツの取り組み

パシフィックコンサルタンツでは市町村、都道府県、事業体向けに、森林GISの再構築や関係者間での情報共有やコミュニケーションを支える森林クラウドの導入、森林計画の策定支援、森林経営管理制度への対応や森林環境贈与税の活用方法の検討など、さまざまな支援業務を進めています。スマート林業に関わる一技術の推奨ではなくコンサルタントとしての幅広い支援メニューが特徴です。

また、私たち自身が林業の現場を深く知ることが重要だと考え、福井県の大本山永平寺の森林管理を担っています。五代杉の1本が強風で幹折れし、鐘楼が損壊したことを受けて永平寺保有林約200haの環境調査に取り組んだことがきっかけで、保有林の適切な管理が大きな課題であることがわかりました。森林経営計画を作成し認定されたことから、その後5年間にわたって森林作業道の開設や間伐などの森林管理を進めました。実際に施業を行いながら、路網整備や機械化の遅れなど、現在の林業の難しさや課題を痛感しています。

私たちは森林DXにも取り組んでいます。その一環として、森林の多面的機能の発揮と、森林に関わる人が幸せになること、そのためにデジタルができることを検討しています。デジタルができることとして、現状の森林情報や業務フローを整理したり、ワークショップ形式によりデジタルを活用したビジネスモデルを検討したり、森林の価値を可視化するツールを開発したりといった取り組みを行っています。

さらに森林経営による温室効果ガスの排出削減量や吸収量を国が認証するJ-クレジットの推進にも取り組んでいます。J-クレジットは、それを企業等へ売却して得た収益を森林管理の財源にできるだけでなく、購入企業の側でも、間接的にではあれ森林の健全な育成に協力することができ、カーボンニュートラルはもちろん生物多様性の維持に貢献することができます。直接森林経営にかかわらない川下の企業と川上の林家を結ぶ意味でもJ-クレジットの活用は有効であり、J-クレジット創出を考える企業の保有林についてのICTを活用した森林資源調査などを進めています。

パシフィックコンサルタンツは自社内にICT、防災、生物多様性、カーボンニュートラルさらには道路整備、機械電気までさまざまな専門部署があり、各分野の最先端の知見を持っています。これからもその特徴である総合力を活かし、スマート化を通した新しい林業の創造に貢献していきたいと考えています。

中村 尚

NAKAMURA Hisashi

デジタルサービス事業本部
情報事業部 空間情報室 室長

2002年入社。森林情報システムの計画・設計など森林情報に関する業務に従事。2008年には吸収量検証プロジェクト事務局(森林総合研究所内)に出向し、国家森林資源データベースの構築に従事。その後、スマート林業から森林DXの推進など、森林や空間情報に関わる幅広い業務に携わる。技術士(総合技術監理、情報工学部門-情報システム・データ工学、森林-森林環境)、空間情報総括監理技術者、森林情報士(森林GIS1級、森林航測1級)、森林インストラクター、情報処理技術者(ITストラテジスト等)。

櫻井 恭介

SAKURAI Kyousuke

社会イノベーション事業本部
環境共生部 兼 先端技術センター

2014年入社。環境影響評価・生物多様性・GISを軸に、空港事業や砕石事業などの環境アセスメント、大本山永平寺の森保全事業(環境調査・森林経営計画・管理)、森林管理技術の研究開発(搬出車両の自己位置推定・直根性苗木・クレジット)、ごみ処理施設の適地選定・影響回避、ネイチャーポジティブ/Eco-DRRの視点からの政策立案・空間解析・地域実装支援等に取り組む。技術士補(環境部門)。

南 智好

MINAMI Chiyoshi

プロジェクトマネジメント事業本部
プロジェクト統括部 盛土規制法関連プロジェクト

2015年入社。以前は、測量コンサルにて調査・設計部隊に所属し、ダム調査や道路拡幅調査設計等に携わった。2015年から2023年までは、地盤技術部に所属。GISを用いた地形解析業務や地質CIM作成のほかに、大本山永平寺の森林保全業務等に携わった。2023年からは、盛土規制法関連PJに所属し、盛土関連の支援アプリ開発や森林分野での新事業への事業展開のため、実証試験や技術開発に取り組む。測量士。

RELATED POSTS

企業の気候変動対策

近年、世界各地で極端な熱波、豪雨等の異常気象が頻発、洪水や土砂災害などの被害も激甚化しています。これらの気象災害の背景には、自然変動の影響に加え地球温暖化の影響があると考えられています。人間活動が主に温室効果ガス(GHG)の排出を通して地球温暖化を引き起こしてきたことは「疑う余地がない」(「IPCC第6次報告書」)とされ、GHGの排出削減をいかに進めていくかは、政府や地方公共団体にとどまらず、民間企業や市民一人ひとりが担う重要な課題になっています。国の気候変動対策について、ガイドライン策定などに関わると同時に、地方公共団体や企業のカーボンニュートラルについても、その戦略立案から現場実装まで幅広く支援しているパシフィックコンサルタンツ 技師長兼 ESGサステナブルスマートシティ統括プロジェクトマネージャーの梶井公美子と社会イノベーション事業本部 GX推進部長の井伊亮太、同部 気候・資源政策室長の池田啓造の3人に、企業の気候変動対策をどう推進していくべきか、話を聞きました。

土砂災害から企業の施設や工場を守る

近年は短時間の強い雨による土砂災害が多発、1件あたりの人的被害も増加傾向にあります。企業の従業員やその家族、施設や工場をいかに土砂災害から守るかは事業継続にとって大きなテーマです。しかし、具体的に何から手を付けるべきかということになると、よくわからないという声が少なくありません。パシフィックコンサルタンツのデジタルサービス事業本部 防災事業部で、企業の防災計画立案などの支援、事業創発や土砂災害情報サービス「どしゃブル®」の開発・運用を担当する五十嵐孝浩と同部レジリエンス推進室の平野竜貴に話を聞きました。

なぜ今、地域脱炭素なのか 地域GXの推進に向けて

2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。実現の大きな鍵を握るのが中小企業や家庭など、小規模で分散した排出源が集中する「地域」です。今、地域脱炭素はどこまで進んでいるのか、課題は何であり、これからどのように進めていくべきなのか――社会イノベーション事業本部 GX推進部 エグゼクティブコンサルタントの池本玄と同部の気候・資源政策室 斎藤淳一郎、同じく地域脱炭素室 恒岡徹の3人に聞きました。

Pacific Consultants Magazine

パシフィックコンサルタンツのプロジェクト等に関する最新情報をお届けするメールマガジンです。当社のインサイト、プロジェクト情報、インタビューや対談、最新トピックスなどの話題をタイムリーにお届けするため、定期的に配信しています。

ご入力情報はメールマガジン配信をはじめ、当社が提供する各種情報提供のご連絡などの利用目的のみに使用し、第三者に断りなく開示することはありません。
詳しくは当社個人情報保護方針をご覧ください。