本文へ移動
サイトメニューへ移動
SCROLL

地元町会の一員として神田祭を盛り上げる

地域の皆さんと取り組む新たなまちづくり

2015年9月に本社を東京都多摩市の聖蹟桜ヶ丘から現在地に移転したパシフィックコンサルタンツ。それは「神田で最も皇居に近い町会」といわれ、また「我が国の大学(東京大学)の発祥地」であるなど、多くの学校が校舎を構えた文教地区としての特色を持つ神田錦町三丁目町会の一員となることでもありました。長い歴史を持つ町会は地域の伝統である神田祭の継承にも力を注いでいますが、パシフィックコンサルタンツもその活動に加わっています。移転当初から神田祭に積極的に関わってきた建築部の紙野輝恵と岩田正徳、トンネル部の屋代瑞希、今年の神田祭の幹事を担った建築部の大沼亮太郎、航空部の三木尚輝が取り組みを振り返りました。

<神田祭とは>

神田祭は江戸総鎮守として信仰を集めた神田神社(神田明神)の祭礼。江戸時代には「天下祭」と呼ばれ徳川将軍が観覧したといわれるほど最大なお祭りで、現在も「山王祭」「深川八幡祭」とともに江戸三大祭りに数えられるだけでなく、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに日本の三大祭りの一つともいわれる。2年に一度、西暦の奇数年に行われる本祭では、約2,000人の祭礼行列が神田、日本橋、大手町・丸の内、秋葉原の108町会内を練り歩く「神幸祭」と、翌日に行われる各氏子町会の神輿が神田明神に入る「神輿宮入」などが盛大に催される。2023年5月にはコロナ禍による中止を挟んで4年ぶりに本祭が実施された。

INDEX

新たな町会のあり方を探っていた神田錦町三丁目

パシフィックコンサルタンツには学生時代に建築や都市工学を専攻し、まちづくりについて学んだり地域のコミュニティついてフィールドワークを経験した社員が多く在籍しています。もちろん移転先の神田錦町三丁目がどんな町か、大いに興味を持っていました。資料などを見ると、1957年には町会単独で小学校の校庭を借りて運動会を開催したり、バスを連ねて日帰り温泉旅行に出かけるなど、活動も盛んだったようです。しかし1965年頃から大手町のビジネス街が北にどんどん広がり、一帯にもオフィスビルが続々と建てられて、町の様子は大きく変わり始めました。その後も夜間人口は年々減少、現在の神田錦町三丁目の世帯数は千代田区の住民基本台帳によれば308世帯(2022年7月時点)ですが、町会の範囲に絞れば、これを大幅に下回ります。町会も危機感を抱き、新たにこの地域に入ってきた企業を法人会員に誘って「昔からの町会員と新たに町会に参加した企業の方々とのコミュニケーションを密にとり、新たな町会のあり方を模索」していくことを検討、神田祭もその核となるものとして位置づけられていました。

神田錦町三丁目提灯

日常のコミュニケーションから生まれたご縁

町会と私たちとの最初の接触は個人的なものでした。移転当初、新型コロナウイルスが流行する前は多くの社員がランチや終業後の懇親で近隣の飲食店を開拓していたことを覚えています。地元に根付く歴史あるお店も多くあるエリアですので、町の方とのコミュニケーション機会もありました。そんな日頃のコミュニケーションをきっかけに町の方と交流が深まり、ある時社員の一人に、神田祭に参加しないか?と声がかかりました。その社員が周囲に声をかけたところ、神田地域に縁のある社員から「せっかく移転してきたのだから、半纏を借りて祭だけ参加するのではなく、町会員企業として地域を良くする仲間になれたらいいよね」との意見が出ました。賛同した社員たちで社内外に掛け合い、2016年度に町会の仲間に入れていただきました。社名の入ったおそろいの半纏を作って参加したのが2017年5月のことです。当時の社長も参加しました。

この時の報告を社内に向けて発信しながら、次回、2019年の参加を呼びかけると輪は大きく広がり、経営層も含めて社員40人が御神輿を担ぎました。

その後、2021年はコロナ禍のため神田祭は中止となりましたが、再開された2023年、そして2025年とこれまで4回参加して一緒に神田祭を盛り上げています。単に当日御神輿を担ぐだけでなく、前後の準備や片付け、神田祭以外の町会活動などにも意識的に取り組み、2025年の神田祭では社員の2人が幹事を務めました。町会の皆さんも当初こそパシフィックコンサルタンツがどのビルに入り、どんな仕事をしているのかよく知りませんでしたが、4回の参加を経て今では「テラススクエアのパシフィックコンサルタンツさん」として広く認知されるようになっています。

集合写真

単にお祭りが好きだからではなく

社員の中には、もともと自分の地元で町会活動に参加し御神輿を担いでいる、という人がいます。そういう人にとって「あの神田祭で御神輿が担げる」というのは願ってもない機会でした。特に御神輿が次々と神田明神に入る宮入の熱狂は神田祭ならではで、憧れのシーンでもあります。しかし、当社が神田祭に積極的に参加していったのは、単にお祭が好きで伝統のある御神輿が担ぎたかった社員がいたからというわけではありません。この町の会社に勤める私たち自身も地域の一員です。ここに来たのは交通の便が良いからであり、快適な新しいビルで仕事をして家に帰るというのでは、会社はただの「箱」に過ぎません。それではいつまでもよそ者のままです。私たち自身がこの町で働く一人として一緒に町をつくっていくことこそ、働く場所をもっと魅力的なものにすることにつながると考えました。そもそも私たちは業務として、まちづくりに取り組む企業です。自分の足下から盛り上げていくことも必要であり、古くからの地元住民と新たに地元企業となった会社の従業員が、同じ町会員として町をつくっていくという都心部の町会ならではの新たな取り組みにもぜひ貢献したいと考えてきました。

テラススクエア前

ご縁日、綱引き大会にも参加

たまたま神田錦町には不動産会社やデベロッパーなどのまちづくりに関連する仕事に取り組む会社が多かったことから、町会を盛り上げたいという企業は少なくありません。神田祭だけでなく、毎年開催の「ご縁日」なども、年々盛大に行われるようになっています。「住んでいる人も、働いている人も、学んでいる人も神田錦町に大集合!......きっとこれまでのご縁も、新たなご縁もたくさん育まれるよ!」と謳う「ご縁日」は、神田錦町町会が中心となり、企業も加わってつくる実行委員会が主催するもので、過去5回の開催を重ねています。私たちパシフィックコンサルタンツも参加、その一環で行われるチーム対抗綱引き大会にもこれまで2回チームを送ってきました。

地域や社内に生まれた新しいつながり

神田祭への参加や町の行事への参加をとおして町の人や企業で働く人との交流も厚くなっています。体を寄せ、足並みをそろえ声を合わせて町会の由緒ある御神輿を担ぐのは、それだけでも一体感を育ててくれます。当日だけでなく準備や片付けなどの折に話をする機会も増えました。ランチタイムや終業後に町内のお店に入ってご主人と話したり、たまたま来店していたお祭りで知り合った「ご近所」の仲間と言葉を交わす機会も増えています。働く地元に顔なじみが増えたことが、働きやすさや気持ちのゆとりにつながっています。

社内でも、神田祭や町会の活動への参加を通して新たな交流が生まれ、業務では一緒になることのない人との新たなつながりが生まれました。社長をはじめとする経営層と一般の社員が、職制に関係なく、おそろいの祭装束で御神輿を担ぐという経験も社内のコミュニケーションを豊かにする意味で貴重です。

都心の古い町が急速にビジネス街に変わっていくという点で、東京神田はその典型例といえます。そこでどういうまちづくり、町会運営をしていくのか、新たなモデルをつくるのは私たちの役割でもあります。企業が本社や支社を置くまちの一員として地域との交流を深めていくことは、地域で暮らす子どもや高齢者、地域に訪れる多様な人々を支えたり、災害発生時の共助のベースにもなります。安心で災害に強いまちづくりを進めるために、私たちはこれからも絆を深め、地域の発展に貢献していきたいと思っています。

紙野 輝恵

KAMINO Terue

社会イノベーション事業本部
建築部 副部長 兼 建築プロジェクトマネジメント室 室長

1996年入社。建設コンサルタントの建築部として、土木と融合した建築施設や都市計画、PPPに関連する建築計画など、特徴的な業務に従事。建築部の組織拡大に伴い、建築組織設計事務所として教育施設や庁舎・事務所ビルなどの建築設計や、建築の海外展開にも参画し、幅広い業務に携わる。一級建築士。

岩田 正徳

IWATA Masanori

社会イノベーション事業本部
建築部 建築パブリックデザイン室

2009年入社。大阪本社建築設計室にて、主に鉄道施設の実施設計および工事監理業務に従事。2014年には東京本社の建築部へ異動し、道路施設、インバウンド関連企業からの発注によるスポーツ施設、駅前広場など、幅広い業務に携わる。

屋代 瑞希

YASHIRO Mizuki

交通基盤事業本部 トンネル部 都市トンネル室

2015年入社。トンネル部で都市部の地下構造物計画、設計業務に従事した後、4年半東北支社でバイパス新設事業等の道路設計業務に従事。2024年より再びトンネル部に所属し、新設道路トンネルや地下河川事業の計画、設計業務などを担当。RCCM(道路)、技術士補(建設部門)。

大沼 亮太郎

ONUMA Ryotaro

社会イノベーション事業本部
建築部 建築パブリックデザイン室

2022年入社。建築部にて、河川施設・道路施設をはじめとする土木と融合した建築物の計画・設計、公共施設の再編に伴う建築計画、避難施設の研究調査等の業務に従事。一級建築士、二級建築士、被災建築物応急危険度判定士、技術士補(応用理学部門)。

三木 尚輝

MIKI Naoki

交通基盤事業本部 航空部 航空計画室

2022年入社。航空部で空港土木施設(滑走路・誘導路・駐機場等)の将来整備計画の検討・費用対効果分析、航空需要予測、空港脱炭素化推進に係る検討調査や各空港の脱炭素化推進計画の策定業務等に従事。2025年6月より成田国際空港株式会社に出向中。出向先では発注者として土木施設計画の策定に関わっている。技術士補(建設部門)。

RELATED POSTS

<特別対談> 茨城ロボッツ × パシフィックコンサルタンツつくば技術研究センター

パシフィックコンサルタンツは、プロバスケットボールチーム「茨城ロボッツ」のオフィシャルスポンサーとして、つくば技術研究センターを窓口に地域貢献活動を進めています。これまでの取り組みや今後の展開について、茨城ロボッツを率いる茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント代表取締役社長の川﨑篤之氏とつくば技術研究センター長の市山誠が対談しました。

関西経済圏の発展が日本の未来を拓く

2025年4月13日、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕しました。関西経済圏の活性化やインフラの充実を目指した官民一体の取り組みが開幕に向けて進められるなか、パシフィックコンサルタンツも大阪本社を中心に万博開催を支えると共に今後の関西地域の発展のベースともなるさまざまなインフラ整備を継続して担っています。大阪本社長の山本幸弘と大阪営業部 部長の東條文典に話を聞きました。

価値観を共有する強い組織として、まだ見えない社会課題の解決に挑む

パシフィックコンサルタンツでは、企業活動にあたって大切にしたい6つの価値観を制定しています。「パシフィックコンサルタンツらしさ」として暗黙知にとどまっていたものを形式知として明文化したものです。私たちは、共通の価値観を持つことで、社会に新たな価値や変革をもたらす「強い個」であり「強いチーム」、そして「強い会社」であろうとしています。なぜ価値観の言語化が求められたのか、どのように取り組み、どのような成果を得ているのか――経営企画部で経営陣と共にその活動を担った石﨑晶子、本橋あずさに話を聞きました。

Pacific Consultants Magazine

パシフィックコンサルタンツのプロジェクト等に関する最新情報をお届けするメールマガジンです。当社のインサイト、プロジェクト情報、インタビューや対談、最新トピックスなどの話題をタイムリーにお届けするため、定期的に配信しています。

ご入力情報はメールマガジン配信をはじめ、当社が提供する各種情報提供のご連絡などの利用目的のみに使用し、第三者に断りなく開示することはありません。
詳しくは当社個人情報保護方針をご覧ください。